• 記事
  • “中間管理職”を作らず、 CEOが自ら社内環境を改善 東大発・AI総合研究所が実践する、 成果を上げる組織づくりのコツ

“中間管理職”を作らず、 CEOが自ら社内環境を改善 東大発・AI総合研究所が実践する、 成果を上げる組織づくりのコツ

実家は建築会社。小学生でコンピューターを使い始める

藤岡清高氏(以下、藤岡):中山さんの生い立ちや学生時代のことを教えて頂けますか。

中山浩太郎氏(以下、中山):出身は大分県別府市です。祖父の代からの建築会社を父が経営しているので、社長業は身近にありました。建築業界にはソフトウェア開発におけるヒントがたくさんあります。

“中間管理職”を作らず、
CEOが自ら社内環境を改善
東大発・AI総合研究所が実践する、
成果を上げる組織づくりのコツ

ソフトウェアの構造を作る人を「アーキテクト」と呼びますが、それはもともと建築から来た言葉です。設計をして、多くの人が関わるプロジェクトをマネジメントしながら設計通りに物を作り形にしていくという現場を、小さい頃から見て育った影響は大きいと思います。

パソコンを使い始めたのは小学校に入った頃でした。家庭用パソコンがようやく出始めた時期です。当時のパソコンは磁気テープやフロッピーを使っていました。テープの音声の中にプログラムが信号として入っていて、テープレコーダーでソフトを再生するのですが、そのテープが頻繁に詰まるのです。

リーダーを開いて、詰まっているところを直したりしながらコンピューターを触っていました。他の子供が家庭用ゲーム機で遊んでいる時に、私の家にはそのパソコンしかゲームをする環境がなかったので、一生懸命直しながら遊んでいたことを覚えています。

その頃に、作文の宿題をパソコンで作成・印刷して提出したら、そんなことをする学生は当時他にいなかったそうで、「手書きで出しなさい」と教師に怒られつつも、将来のデジタル化に期待を寄せていましたね。